長男坊のパソコンをグレードアップさせるついで(?)に、ぼくのパソコンのグレードアップです。
子どものパソコングレードアップ作戦
長男坊の使っているパソコンはCPUとして「AMD® E1-2100 APU」が搭載されているマザーボード「GA-E2100N」を使用しています。
[link url=”https://popozure.info/20150624/7556″]
SSDで組んでいたりはするのですが、起動に時間がかかったり、Officeがスムーズに動かなかったりします。
就職活動で頑張っていただきたいまっさ中なので、パソコンをもう少し快適なものに変更します。
グレードアップの方法としては、
- ぼくのパソコンをグレードアップする。
- 余ったパーツを子どものパソコンに組み込んで、結果的にグレードアップする。
という作戦でいきます。
ちなみにぼくのパソコンは2012年1月に組んでから、SSDを入れ替えて、ディスプレイを変更して、Windows10にして、キーボードを買い換えてと、少しずつ改善しながらもベースの部分はずっとそのままです。
[link url=”https://popozure.info/20120108/2484″]
自分で思っていたより年季入ってました。
プロセッサ「Intel Core i5-4670K」
どうせ買い換えるならば新品で「Intel Core i5-7500 (Gen7/4Core/3.40GHz)」にしてしまおうと思ったのですが、マザーボードもチップセットがH270/Z270のものに買い替えないといけなかったり、メモリもDDR4のものに買い換えないといけなかったり、結構な出費になりそうでした。
[link url=”https://ark.intel.com/ja/products/97123/Intel-Core-i5-7500-Processor-6M-Cache-up-to-3_80-GHz”]
そこでツクモ電気DOS/V館の中古/アウトレットに「Intel Core i5-4670K (Gen4/Core4/3.40GHz)」が売っていたので、それにしました。
[link url=”https://ark.intel.com/ja/products/75048/Intel-Core-i5-4670K-Processor-6M-Cache-up-to-3_80-GHz”]
17,575円+税で18,981円のつもりでしたが、9日/19日/29日はツクモの日で9%オフ。税込みで17,272円でした!
CPUそのものはちょっとすり傷があるけど全体的に綺麗。
ファンは未使用だったのでお得!
ぼくが使っている Coew i5-2400S も性能に不満は無いので、組み替える必要は無かったのですが、どうせ買い換えるならぼくのパソコンもちょっとだけグレードアップさせたい。
でも、金額は抑えたいという想いから、けっきょく「3世代前のCPUを購入」という中途半端なグレードアップになってしまいました。
CPU性能の比較
今ままで使っていた「Core i5-2400S」と、候補に挙がった「Core i5-7500」と、今回チョイスした「Core i5-4670K」の性能をスペック表から比較してみました。
品名 | Intel Core i5-2400S | Core i5-4670K | Core i5-7500 |
外観 | [amzn-img asin=”B004EBUXIK”] | [amzn-img asin=”B00CO8TBOW”] | [amzn-img asin=”B01MZZJ1P0″] |
世代 | 第2世代 | 第4世代 | 第7世代 |
開発コード | Sandy Bridge | Haswell | Kaby Lake |
発売 | Q1’11 | Q2’13 | Q1’17 |
リソグラフィー | 32 nm | 22 nm | 14 nm |
コア | 4 | 4 | 4 |
スレッド | 4 | 4 | 4 |
動作周波数 | 2.50 GHz | 3.40 GHz | 3.40 GHz |
最大周波数 | 3.30 GHz | 3.80 GHz | 3.80 GHz |
キャッシュ | 6MB SmartCache | 6MB SmartCache | 6MB SmartCache |
バススピード | 5 GT/s DMI | 5 GT/s DMI2 | 8 GT/s DMI3 |
TDP | 65 W | 84 W | 65 W |
使用メモリ | DDR3-1066/1333 | DDR3-1333/1600 DDR3L-1333/1600 |
DDR4-2133/2400 DDR3L-1333/1600 |
チャネル | 2 | 2 | 2 |
グラフィックス | Intel HD Graphics 2000 | Intel HD Graphics 4600 | Intel HD Graphics 630 |
グラフィックス周波数 | 850 MHz | 350 MHz | 350 MHz |
最大放熱量(TDP)はやや高めだけど、2400Sよりは確実に性能が上がっている…というか、シングルコア性能だけで見たら無理して7500とかにしなくて良かった感じもします!
マザーボード「ASRock H81M-HDS R2.0」
AmazonでASRockのH81チップセットのMicroATXマザーボード「H81M-HDS R2.0」を購入しました。6,030円でした。
ちょっと前の世代のマザーボードなので選択肢が無かったので、値段やらで適当に決めてしまいました。
HDMI端子がある方がいいなーって思ってこっちにしちゃったけど、よく考えたらグラフィックカード刺せば関係無いですね!
型番 | H81M-HDS R2.0 |
外観 | [amzn-img asin=”B01DM63GOA”] |
メーカー | ASRock |
フォームファクタ | MicroATX |
ソケット | LGA1150 |
チップセット | Intel H81 |
メモリ | DDR3/DDR3L 1600/1333/1066 ×2 |
拡張スロット | 1× PCI Express x16 1× PCI Express x1 |
映像出力 | 1× D-Sub 1× DVI 1× HDMI |
LAN | 1× GigabitEther (Realtek RTL8111GR) |
インターフェイス | 2× SATA3 4× SATA2 4× USB3.0 (2 Front/2 Rear) 8× USB2.0 (4 Front/4 Rear) |
オーディオ | 5.1ch HD Audio |
一部パーツは今までのものを流用
メモリは今まで使っていた「DDR3」がそのまま使えるので、差し替える予定です。
子どものPCケースとしては、今まで Mini-ITX の「ISK-110 VESA」を使っていたのですが、これでは収まり切れませんが、ミドルタワーのPCケースを捨てずにとっておいたため、これを使おうと思います。
今回の出費
気になる今回の出費です。
品名 | 種別 | 価格 | |
[amzn-img asin=”B00CO8TBOW”] | Intel Core i5-4670K | 中古 | 17,272 |
[amzn-img asin=”B01DM63GOA”] | ASRock H81M-HDS R2.0 | 新品 | 6,030 |
合計 | ¥23,302- |
2台のPCの性能が上がって、2万3千円くらいだったら、「アリ」じゃなかろうか!
いざ、組み立て!
組み立てるほど、元気が、無い、の、です。
子どもに組んでもらうか…。
では、この辺で。(^-^)o→続き。
[amzn-link asin=”B00JIJUBAS”][amzn-link asin=”B00CO8TBOW”][amzn-link asin=”B01DM63GOA”][amzn-link asin=”B00GRR09HO”]
コメント