父がAndroidタブレット購入を検討中です。
7インチAndroidタブレットを検討中
親父さんが7インチのAndroidタブレットの購入を検討しているようです。
少し前には4,980円と破格で購入できる「fire 7」 を打診されました。
親父さんは「fire TV」を使っています。
それがタブレットになったものなので、しっかり座ってリビングのテレビで見るのでは無く、作業中とかにちょっと見られたり、本を持ち歩いたりするのには便利です。
ただ、SIMを挿して外で通信することは出来ないし、Androidで使えるアプリがそのまま使えるわけでは無いことを説明して、たぶん今回の要求は満たしていないということを伝えました。
さて、今回、あらためて親父さんからメールが来ました。
ぽぽ父「2つに候補を絞ったけどどっちがいいだろう?値段が倍近く違うから安い方がいいのだけど…。」
ひとつめの候補は「HUAWEI MediaPad T2 7.0 PRO (PLE-701L)」です。
[link url=”http://consumer.huawei.com/jp/tablets/mediapad-t2-7-pro/”]
もうひとつの候補は「ASUS ZenFone 3 Ultra (ZU680KL)」です。
[link url=”https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Ultra-ZU680KL/”]
スペック比較
とりあえずスペックを比較してみました。
| 機種 | MediaPad T2 7.0 PRO | ZenFone 3 Ultra |
| 型番 | PLE-701L | ZU680KL |
| メーカー | HUAWEI | ASUS |
| OS | Android 5.1 | Android 6.0 (7.0へアップグレード可) |
| CPU | Snapdragon 615 MSM8939 |
Snapdragon 652 MSM8976 |
| メモリー | 2GB | 4GB |
| ストレージ | 16GB | 32GB |
| 画面解像度 | 1920×1200 | 1920×1080 |
| 画面サイズ | 7インチ | 6.8インチ |
| バッテリー | 4360mAh | 4600mAh |
| 通信 | LTE、3G | LTE、3G |
| 無線LAN | IEEE802.11b/g/n | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
| SIM形状 | nanoSIM | nanoSIM |
| カメラ | 背面1300万画素 前面500万画素 |
背面2300万画素 前面800万画素 |
| 寸法 | 横105.8mm 縦187.4mm 厚さ8.2mm |
横93.9mm 縦186.4mm 厚さ6.8mm |
| 重量 | 約250g | 約233g |
| 発売日 | 2016年7月8日 | 2016年12月9日 |
| 参考価格 | 23,500円 (Amazon) |
47,500円 (Amazon) |
ASUSの方が値段が倍近くしますが、CPUも性能が高く、メモリー(RAM)とストレージ(FrashROM)も倍です。
それと、OSもAndroid 7.0にアップデートというのも大きい気がします。
なるべく最新のOSの方が長く使えそうな感じがします。
[link url=”https://www.asus.com/jp/News/MYDFTWGRaAFkV8NE”]
個人的には「詳しくない人は性能が高い方が使うのが良い」と考えているので、それを伝えた上でZenFon 3 Ultraをお勧めしました。
ちょっと偏見っぽい言い方になりましたが、押したときにすぐ反応してくれないと、自分が悪いのか機械が悪いのか判断できずに同じボタンを何度も押してしまって結局エラーになっちゃうよりは、ストレスが無いと思うのです。
ゲームとかはしないと思うのでMediaPad T2 7.0 PROでも問題は無いと思うのですが、どうせ長く使うつもりだろうし、個人的にはASUSの方が好きというのもあるのでした。
さっそく注文
さっそく「ASUS ZenFone 3 Ultra (ZU680KL)」を注文したとLINEでメッセージが来ました。到着は年明けの2018年1月3日だそうです。
また設定に行かねば…。
では、この辺で。(^-^)o
[amzn-link asin=”B01N1O0E3M”][amzn-link asin=”B01N5B2MJF”][amzn-link asin=”B01N7DWQNV”][amzn-link asin=”B01H2YN08A”][amzn-link asin=”B01J90PKEM”]

コメント